ラベル Computer Go の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Computer Go の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月6日日曜日

CGFオープンε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

CGFオープン,9路だけ初参加してみました.
結果は10プログラム中,同率3位でした.∠( ゚д゚)/
最後はGNU Goに負けるなど,改善点はいろいろありそうです・・・.
今回はNNGSには対応させずに手入力で対局を行ったので,
参加者の方々には多々迷惑をおかけしました.(。-人-。)
一方で対局中に開発者の方といろいろお話ができて楽しかったです.

2011年6月19日日曜日

こんなんで時間無駄にしてます

CGFオープンは風邪で見学にもいかず
でんでんな日々を送っています・・・

そうそう、Fuegoをconfigureしたら、
boost関連で何か言われて、
sudo apt-get install libboost-all-dev
し忘れていたことが判明・・・(´・ω・`)

ま、いいんだ<-

そういえば、GoGuiが日本語対応?してましたね(゚∀゚)
なんか「お〜」な感じです(*´∀`*)
進歩してないけど、ちょっとずつ頑張ろうと思う今日この頃です<-

2010年12月5日日曜日

NNGSのインストール方法

localhostでのjagoと端末での対局の様子
基本的にREADMEに従えば良いんですが,
自分の環境ではそのままでは上手くいかなかったので,
メモしときます.

・すること
nngs-1.1.22を$HOME/go/nngsにインストールする.

・環境
Ubuntu 10.04 LTS (10.10に移行してない・・・)

・(行った)手順
  1. nngs-1.1.22をダウンロードする.
  2. 展開する. tar xvzf nngs-1.1.22.tar.gz
  3. 展開したディレクトリに移動して,READMEを見る.NNGS入れる前にmlrateをmakeしといてねって書いてあることを確認する.
  4. mlrateをググってダウンロードする.
  5. 展開する. tar xzvf mlrate-1.2.tar.gz
  6. 展開したディレクトリに移動して,READMEを見る.Makefileを環境によって変更する必要があることがわかる.
  7. LinuxなのでMakefileのCFLAGSに-D_BSD_SOURCE -D_POSIX_C_SOURCE=2を追加する.
  8. makeする. make
  9. nngsのディレクトリに戻りmlrateへのリンクファイルを作成する. ln -s ../mlrate mlrate
  10. Makefileを作成する. ./configure --prefix=$HOME/go/nngs/
  11. makeする. make
  12. nngsmain.c:260: error: expected expression before ‘/’ token と怒られる.// でコメントアウトされている行を /*  */ でさらにコメントアウトする.その後再度makeする.
  13.  make[2]: *** No rule to make target `../mlrate/src/libmlr.a', needed by `nngssrv'.  Stop. /mlrate/src/libmlr.a がないので中断される.仕様がないのでディレクトリmlrateにディレクトリsrcを作成しディレクトリmlrateにあるlibmlr.aを作成したディレクトリsrcに移動させる.
  14.  nngsのディレクトリに戻り再再度makeする.makeが通る.
  15. インストールする. sudo make install
起動は$HOME/go/nngs/binに移動してnngssrvを実行で行えるみたいです.
自分の場合起動すると,
Error opening logfile '/home/hikaru/go/nngs/nngssrv/stats/logfile': 2(No such file or directory)
Error opening logfile '/home/hikaru/go/nngs/nngssrv/stats/logfile': 2(No such file or directory)
Error opening logfile '/home/hikaru/go/nngs/nngssrv/stats/logfile': 2(No such file or directory)
Fork1 = 27976
hikaru@HARU:~/go/nngs/bin$ Fork2 = 27977
Error opening logfile '/home/hikaru/go/nngs/nngssrv/stats/logfile': 2(No such file or directory)
NNGS: can't bind local address. errno=98(Address already in use)
Error opening logfile '/home/hikaru/go/nngs/nngssrv/stats/logfile': 2(No such file or directory)
NNGS: can't bind local address. errno=98(Address already in use)
Error opening logfile '/home/hikaru/go/nngs/nngssrv/stats/logfile': 2(No such file or directory)
Network initialize failed on ports 6969,9696.
と,logfileがないと言われますが,NNGSの起動はでき,実際にtelnetとjagoでそれぞれlocalhostの9696ポートに接続(ログイン)して,上の図のように対局を行うことができました.

見ていて何かおかしい点がありましたらコメントを頂ければと思います.

2010年11月29日月曜日

第4回UEC杯

第4回UEC杯,自分は
1勝5敗とな結果でした.
いろいろ勉強不足だと感じ,
次の大会に向けて,また頑張りたいと思います.

ちなみに優勝プログラムはFuegoでした.
おめでとうございます.

最後に,UEC杯運営委員会の皆様,お疲れさまでした.ありがとうございました.
来年はそちら側でも役立てるできるように,これから楽しい経験をしていきたいと思います.

2010年11月19日金曜日

もうそろそろUEC杯

謎のGUI
もうそろそろでUEC杯です.
参加できるか微妙な感じ.
観てるだけでも勉強になるし・・・.
まだまだ弱いし・・・.
最近方針変更してるし・・・.

囲碁って難いっすよね.Σ(・口・)

2010年10月2日土曜日

このブログ,ゲーム情報学が主軸なはずです

夏からいろいろあって,
正直,何一つ進まずじまいです.

っで,いつになったらGoswfが使えるのか分からないので,
制作したUCTとUCBの一局をテストで表示してみます.
微妙な一局ですみません.

今,制作中のは素直にUCTを使っていないので,これよりどうなることやら・・・.
微妙にできてはいるんですが,弱いし要修正な感じです.

2010年8月15日日曜日

卒業研究

GoGuiを用いたデバック風景
黒番が自分で白番が作成中の囲碁プログラムによるもの

そう,卒業研究の内容が決まってないんです.
題材はコンピュータ囲碁で行こうと思うんですが・・・。

実際は決まってたんですけど上手く行ってなくて,
方向転換する 必要性が出てきた感じです.
できれば,この夏休み中にまだ上手く行ってないアイディアで
再度,勝負したいんですが・・・.
プログラミング言語と計算機はあるんで,ヤル気次第・・・?

別に自己対戦でパターンの評価をするようなプログラムを作成して
みたんですが,なかなか良い結果はでなくて,ちと休憩中な感じです.

他に考えられる研究としては,自分が現在所属している研究室は
機械学習を専門としているので,それの応用とかだと思います.
機械学習といえば強化学習を用いたプログラム,RLGOが有名です.

何にせよ,早くこのブログに棋譜が掲載できるような
プログラムを作ってやんよ,な強気な姿勢で夏を過ごしたいと思います.