ラベル Books の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Books の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月5日土曜日

mjk・・・

囲碁ルールの研究―理論と厂史―

題名の通り,囲碁のルールに関して書かれているもので,
日本ルールと中国ルールの違い等がよくわかりました.

正直にいうとルール知らずに打ってた.(*´艸`*)やべぇ・・・
ってかそれで困ったことがなかったんですが.
セキの目を何で日本ルールだと地として数えないのかとかの
経緯なんかも書かれていて面白かったです.

2011年12月30日金曜日

ちょっと読んでみたよ<-

「Qt」プログラミング入門―使いやすいフレームワークを基礎から解説 (I/O BOOKS)


キュート9ちゃんじゃなくてGUIのキュートに関する書籍
Qtに関する和書は久っっっっっっしぶりですね<-

まだ,10章中3章しか読んでいないんですが<-
ここからがなんか難しそう<-

3章であったスピンボックスとダイアルによる
シグナル/スロットの例はとってもわかりやすかったです
サポートページにあったサンプルが
Ubuntuだとそのまんまじゃ動かなかったのがちょっと残念<-

今のところはそんな感じです
ま〜なんとも中途半端で、ごめんなさいヽ(*゚д゚)ノ
Qtを今から始められる方には良い一冊だと思います

2010年11月11日木曜日

勢い余って買っちゃいました

はじめての「Go言語」 (I・O BOOKS)

勢い余って買っちゃいました.
もちろん,その勢いを作ったものがありまして,
単にGo言語を取り上げていたからではなく,
著者を拝見したとき,感動したからです.

著者:茨木 隆彰
1990年   兵庫県産まれ おー同世代!! w( ̄o ̄)w オオー!
神戸高専 電子工学科在学中 おー高専生!!! w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

茨木さんマジぽねぇっす (゚o゚;)
何か勇気付けられました.
ありがとうございます.

本の内容はGo言語の基本構文とか,
並列処理の仕方などの紹介がされていて,
本を用いた良いGo言語の導入になると思いました.
読んでてGo言語の面白さが伝わってきました.
個人的に不満だったところは,
多言語との比較,特に数値的なものがなかったことです.
あと細かい点ではインデントがときどき変なところ(これは仕様かも).

にして凄い.
世の中の高専生は頑張ってる.
俺も頑張ろうと思った今日です.(*゚▽゚*)

2010年10月7日木曜日

プログラミング部の人は必見の一冊かも

プログラミングコンテストチャレンジブック 

たまたま本屋で見かけた一冊.
プログラミングコンテストの問題を解くためのアルゴリズムがソース付きで解説されています.
ソースはC++で書かれています.
アルゴリズムの教科書になるレベルで, まとまり感が個人的にハンパないです.
値段は学生にとってはちと高く感じますが, 満足できると思います.  
問題を解くための情報も満載です.
誤植は読者サポートページを参照とのことです.

2010年9月25日土曜日

PBL シンプルなシェルの作成

PBLっていうのは先生が問題を提示し,学生内で班などを形成して
学生同士の意見交換などにより問題を解決していく授業形式?です.

で,リダイレクション機能,パイプ機能,バックグラウンド機能,
exitと入力されたら終了することができる
シンプルなシェルを作成が問題として提示されてました.
ググってみると,情報関係の大学生もやっているので,よくある課題なのかなと思います.
俺がいた班は最終的には非カノニカルモードを使うことで,Tabキーが押されたら,
コマンドの予測表示(補完ではない)までいけました.

そこで,作成するのに役立った本などをご紹介します.
まずは,
 詳解UNIXプログラミング
です.と言ってもあんまり読んでないんですが,たぶん王道?だと思います.
訳本なので,英語に自信がある方は原本の方が良いかも.
社会に出る前には読んどきたい一冊ですが,今回の課題に対しては詳しすぎる気がしました.
あと重か(ry.

次にご紹介するのはこちら.
例解UNIXプログラミング教室
たぶん,今回の課題に一番マッチしていた本だと思います.
一番読んだし,コードが豊富で読み易かったです.オススメの一冊.
この一冊だけで,今回の課題はパスできると思います.

 次はこちら.
Unix/Linuxプログラミング理論と実践
位置づけは,初めに紹介した本を易しくした感じ.
説明とコードの割合がいい感じで,読み進めるのは楽かも.
図も分かりやすかったと思います.

他にも参考にした本があるんですが,あんまり読んでないので紹介は止めときます.
突き詰めれば突き詰めるほどいろいろ工夫できたので,面白い課題でした.

2010年9月14日火曜日

俺より先にBotがツイートしやがった

誰でもできるTwitter Botの作り方―人気キャラにつぶやかせる

 Twitter Botを上の本を参考に作ってみました.
と言ってもまだHello World!をツイートした程度ですが.

つまずいたのは
sudo apt-get install libopenssl-rubyが必要なこと.
もしかしたら必要ないかもですが, no such file to load -- net/httpsのエラーが
入れたら消えたと思います.

本の内容は,懇切丁寧な感じで, 日頃からWeb APIに
触れている人はたぶん物足りないと思いますが,
そもそもTwitterって何な俺みたいな人には最適かもです.

アプリケーション名はクール狸(cool_tanuki)です.
クールにつぶやけるように, 卒業研究後に改良していきたいと思ってます.